信託2 信託とは:認知症と相続時の不動産対策に活用する方法
信託とは、簡単に言うと、本人(委託者)から管理者(受託者)に不動産などの財産を移し、受託者がその財産の管理・運用をする仕組みです。
ご本人の認知症や相続によって、不動産をはじめとした財産が凍結されてしまうことがあります。そのような認知症や相続時に信託を活用することで、財産の凍結を防いで受託者がその財産の管理・運用を続けることができ、不動産の有効な活用やトラブル防止も可能となります。
信託を始める際は、信託契約において信託の目的や範囲、権限などを定めます。
信託された財産を管理する受託者は、信託の目的に沿って、本人(委託者や受益者)のために財産の管理・運用を行います。また、信託された財産はご本人の相続財産から切り離されるという特徴がありますが、その特徴を有効活用することで相続対策や円滑な相続手続きを進めることもできるのです。
コラムの最新記事
- 死後事務委任契約とは?契約内容と注意点を解説
- 不動産の親族間売買における手続きのポイント
- 相続と小規模宅地等の特例:相続税が減額になる場合とは?
- 相続と年金:未支給年金について知っていますか?
- 死因贈与の手続をご検討中の方へ、生前贈与・遺贈・遺言との違い
- 不動産の相続に関するご相談について
- 相続登記義務と過料の対象について 対象となる不動産
- 相続登記義務と過料の対象について 対象となる人
- 相続人申告登記とは
- 相続登記義務違反と過料
- 遺産分割に基づく相続登記の義務
- 相続登記義務化について
- 信託4 信託活用のメリット:認知症対策
- 信託3 信託の基本的な概念
- 信託1 家族を守る信託の活用:認知症と相続時の不動産対策