遺産分割に基づく相続登記の義務
令和6年4月1日からの相続登記義務化では、被相続人の財産を分けるための話し合い(遺産分割協議)が成立した場合には、遺産分割協議後3年以内に相続登記を申請することも義務とされました。
相続登記義務化に伴い「相続人申告登記」という制度が新しくできましたが、これにより義務を果たすことができるのは、あくまで遺言を含む相続に基づく「相続登記」の義務だけで、「遺産分割協議後3年以内に相続登記を申請する義務」については、相続人申告登記で義務を果たすことができません。
また、令和3年の民放改正で、相続から10年が経過した後の遺産分割では、原則として特別受益や寄与分を考慮せずに、法定相続分又は遺言に基づくことになっており、遺産分割では具体的な主張ができない可能性もあります。
相続がおきたら、なるべく早く遺産分割協議を行い、相続登記を行うことが大切です。
コラムの最新記事
- 相続登記の手続きを司法書士が解説 | 不動産の相続でお困りの方へ
- オーナー社長が死亡した場合の手続きとは?司法書士が解説
- 司法書士が解説:死後事務委任契約とは?契約内容と注意点
- 不動産の親族間売買における手続きのポイント
- 相続と小規模宅地等の特例:相続税が減額になる場合とは?
- 相続と年金:未支給年金について知っていますか?
- 死因贈与の手続をご検討中の方へ、生前贈与・遺贈・遺言との違い
- 不動産の相続に関するご相談について
- 相続登記義務と過料の対象について 対象となる不動産
- 相続登記義務と過料の対象について 対象となる人
- 相続人申告登記とは
- 相続登記義務違反と過料
- 相続登記義務化について
- 信託4 信託活用のメリット:認知症対策
- 信託3 信託の基本的な概念
- 信託2 信託とは:認知症と相続時の不動産対策に活用する方法
- 信託1 家族を守る信託の活用:認知症と相続時の不動産対策